ガレージ正部です。
日本初上陸!?のガイア MMXⅢ(5本スポーク) と MMX V(12本スポーク) ですが
どんなものかと予約していましたが本日到着しました!
長かったわ~(。>ω<。)ノ
今回はZ33 ブレンボ車に装着です。
GAIA Wheels MMX V
Gaia Racingwheels
S P E C :
18 inch
10.5J +15
PCD 114.3-5
ブラックリム
シルバーリム
タイヤつけたら印象が変わると思います。
細かいところは値段なりですが思ったよりいい感じ!
重量は11kgくらいですごく重いわけではありませんでした。
モノ的に悪い印象はとりあえず無いです。
でもグリップ高いタイヤで岡山国際は???
フロントキャリパーはー1mmくらい当たります。
純正ブレンボ車は3mmくらいはスペーサーが要るようですよ。
MMXⅢは避けるかも??
タイヤはセット販売のゼノSD09
265/35/18で外径小さいのが個人的にGood!(今回は履ければいいのです)
あちらもんタイヤですが・・・性能評価するときがあればお伝えします。
VQ35DE 6スロは現在、製品化への細かいところの仕様変更をしています。
街乗りテストは進行中、ドリフト、国際サーキットでのテストも控えていますよ。
ガレージ正部(まさべ)
DeepFactory
〒709-0614
岡山県岡山市東区竹原1258-3
TEL 086-201-2212
ガレージ正部です!
DeepFactory
〒709-0614
岡山県岡山市東区竹原1258-3
TEL 086-201-2212
2015年も間もなく終わりですね。
今年は変わった車両いじったり
鈴鹿や富士にも遠征したり
新しく軽自動車のNA660規格のレースカーいじり始めたり
あっという間の1年間でした。
ブログ更新はできていませんが
今年の画像枚数は約4000枚でした。
早くお知らせしたいですね(;´Д`)
何はともあれ今年出逢った方々
通ってくれている常連の皆様に感謝です。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
ガレージ正部(まさべ)
DeepFactory 代表 正部芳一
LEDテールなんですが
某オークションで中古品購入後
装着してみたら一部点灯しないので修理できないかとのこと
(出品画像では点灯画像は無かったそうな)
で、あけました
一部点灯しない部分を確認

回路はこんなんです
ダイオードは入ってないみたい
回路を確認
怪しい部分のシール材をめくると
出ました!
外れてます

ダイオードの足をハンダ接続してるんですが
接合強度が足りなかった?ようです
なのでハンダで盛ったあとに
配線でバイパス
仮に最初の部分が外れても回路は成立なのでこの部分では切れないはず
点灯確認して
戻して固定して防水します
あと、バックランプLEDも1個不点灯だったんですが
完全に素子がお亡くなりでしたのでオーナー様に確認してそのままとなりました

そして残念ながら・・・
次の日に
もう反対側のテールも一部不点灯になりました!(汗)
早速あけて・・・

確認・・・
お前もか~!
また同じ現象
ここはハンダ盛りが甘かったようなので
しっかり盛っておきました!

点灯OK
他の部分も点検しましたが
今のところはOKみたい
お遊び部品なので大目に見ましょう!?
ライト周りも修理できるかもしれませんよ
ガレージ正部(まさべ)
DeepFactory
〒709-0614
岡山県岡山市東区竹原1258-3
TEL 086-201-2212
M3C乗りに違和感を与えているクラッチペダルのストローク
新車状態はわかりませんが現状はやたらストロークが大きく
クラッチストッパーを外してようやくギリギリ切れてる?
といった感じ・・・
クラッチが終わっているとえばそれまでですが
滑りは無いようです
なので対策でよく使われる
これ

を装着します!
クラッチレリーズシリンダは10%小径のもの
ホースは純正では耐え切れないのか目視でわかるくらい膨張するのでステンメッシュテフロンホースに交換です

作業スペースは狭いですが
圧力センサーの配線を処理して配管を外します

が、配管緩まない!硬い!
と思っていたら接続部がかなり腐食していました・・・

これで曖昧な動きとはおさらば!

装着!

フルードはIDIのBF338を使用していますのでさらにダイレクト!
肝心の操作感は・・・
かなり良い!
普通の強化クラッチのようです
遊びも適正ですね

キレも普通で
ミッションの変なコリ感も無くなりました
なぜこれが純正ではないのか??
・・・多分、一般的には”重い”からだと思われます
純正は軽すぎるのでアシストスプリングで雰囲気を出している??
今回はアシストスプリング(正式名称は知りません国産にもたまについてますね)を外していますよ
オーナーさんと一緒に悩み
対処方法を探り
うまいこと対策できました~
オーナーさんと考えながら突破するのは楽しいですね!
ガレージ正部(まさべ)
DeepFactory
〒709-0614
岡山県岡山市東区竹原1258-3
TEL 086-201-2212
▼ いらっしゃい!
続きです
テールを実際に合わせてみて
取り付け基準を決めます
水平度・前後角度・出し具合を左右合わせるのに必要です

前後の部分を接合する部分をパイプから整形
これは接合タイプで使い分けます

そして本溶接
これをもう一度行います

今回の7割方の切削粉
結構な量ですね

そして左右完了

装着後、位置を再現して左右を揃え固定!

テール部分は排気カーボン等で劣化していたので
クリーナーで磨きます
せっかくなので磨きます!

地上に降りればこんな感じです
変化が無いように見えますが
数センチせり出して、5度程カチ上げ!

音は
冷間始動時はかなりの迫力です
走行時も適度で嫌な感じはありません
全開時は思ったほどうるさくなく
V12ターボなのが影響してるんでしょうか??
以前より音量アップは間違いありませんよ~
左右出しは手間がかかりますが
やりがいはあります
プレッシャーもあります
出来たときはうれしいもんです
いっしょに楽しめる方、ご依頼下さい
ガレージ正部(まさべ)
DeepFactory
〒709-0614
岡山県岡山市東区竹原1258-3
TEL 086-201-2212
現状でAMGマフラーが装着されていますが
イマイチ音が大人し過ぎるので・・・
加工することになりました

ここから外れるので
オーナー様と音の確認
この感じで!と方向性が決まったので
メインタイコを外します
サブは生かすので音量のみ上がるイメージですよ

左右の帳尻合わせ?部分がずれているので調整

マフラーはそのまま切るとバラバラになって手間ばかりかかるので
予め固定します

そしてセクションごとに・・・
というかタイコ撤去です(笑)

メインパイプのカット部が歪んでいるので
ある程度「円」に整形します

そしてこういうものを作って
こんな感じに

ここでマフラー先端を少々出すので
ステーを延長

テールへ繋がる集合部を作ります

ん~これを左右するのが大変なんです(汗)
では次回に続く!